|
競技エリア |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複数のロボコンを同時開催!!
日本国内でロボットコンテストと言えば必ず名前の挙がる超有名なロボットコンテストを筆頭に、
様々なロボットコンテストが、同じ会場で同時に開催されます!!
【マイクロマウス】 【ロボット相撲】
【ROBO-ONE】 【ロボカップ】
【WRO Japan WeDo Challenge】
ロボコンそれぞれに違った面白さ、凄さ、驚きがあります。
|
|
|

マイクロマウスは、迷路を賢く解くロボットの競技会です。スタートからゴールまで、複雑な迷路を高速で走り抜ける、運動性能と人工知能を組み込んだ小型自律ロボットから目が離せません。
迷路を解く競技の他にも、地面に引かれた白線を賢く速く走る時間を競うロボトレース競技も開催されます。 |
 |
マイクロマウス 開催概要
|
開催大会 |
第37回マイクロマウス東日本地区大会 |
実施競技 |
・ マイクロマウスクラシック競技
・ マイクロマウス(ハーフサイズ)競技
・ 支部サーキット競技
・ ロボトレース競技 |
競技ルール |
詳細は公式ホームページ (左側にあります) |
エントリー数 |
約180台 |
実施スケジュール
(予定) |
9/7(土)
13:00 試走会
9/8(日)
09:45 マイクロマウス東日本地区大会開会式
10:00 競技開始
・マイクロマウス競技
・クラシックマウス競技
・ロボトレース競技
12:00 お昼休憩
12:45 競技再開
・サーキット競技(クラシックマウス競技終了後)
15:30 競技終了(予定)
16:00 表彰式
|

ロボット相撲
ロボット相撲競技は、2台のロボットが土俵の上で戦います。ロボット自身が考えて戦う「自立型」と、人間が操縦する「ラジコン型」があります。重量3kgのロボットが、予想を超えるスピードとパワーでぶつかり合い、一瞬で勝負が決します。迫力ある戦いをご覧ください。 |
 |
ロボット相撲 開催概要
|
開催大会 |
第31回全日本ロボット相撲大会 関東大会 |
実施競技 |
・ 全日本の部 自立型/ラジコン型
・ 高校生の部 自立型/ラジコン型 |
競技ルール |
詳細は公式ホームページ |
エントリー数 |
約190台 |
実施スケジュール |
9/7(土)
13:00 練習試合(予定)
9/8(日)
09:00 選手受付開始
11:00 開会式
開会式終了次第,競技開始
15:30 競技終了(予定)
16:00 表彰式 |

ROBO-ONE(ロボワン)は、二足歩行ロボットの格闘競技大会です。ロボットの性能を確認する予選を突破したロボット達が、本戦では格闘します。個性あふれる様々な形状、動作のロボット達が、リング上で熱い戦いを繰り広げます。手に汗握るバトルをお楽しみください。 |
 |
ROBO-ONE 開催概要
|
開催大会 |
ROBO‐ONE 関東認定大会 |
実施競技 |
ROBO-ONE |
競技ルール |
詳細は公式ホームページ (サイト中段のリンク) |
エントリーページ |
エントリーはこちらから |
エントリー数 |
約40台 |
実施スケジュール |
9/7(土)
13:00 選手受付,公開練習
13:40 トーナメント
15:55 表彰式
9/8(日)
10:00 選手受付,公開練習
13:10 トーナメント
15:50 表彰式 |

サッカーロボットの競技大会です。ロボットは周囲を把握するカメラを搭載し、人間による操作無しに全て自律でサッカー競技を行います。レフェリーのホイッスルに合わせて、ロボット自身が考えた場所に移動し、ゴールに向かってボールを運び、シュートします。 |
 |
ロボカップサッカー 開催概要
|
開催大会 |
ロボカップサッカー 中型リーグ 夏季練習試合 |
実施競技 |
中型リーグ |
競技ルール |
詳細は公式ホームページ |
エントリー数 |
3チーム |
実施スケジュール |
当日会場にて掲示 |

6~10歳の子供たちがレゴ®WeDoロボットの組み立てとプログラミングを行い、様々な競技、課題に挑戦します。 |
 |
WRO Japan WeDo Challenge 開催概要
|
開催大会 |
WRO Japan 2019 WeDo Challenge 関東大会 |
実施競技 |
WeDo Regular |
競技ルール |
詳細は公式ホームページ |
エントリー数 |
50チーム |
実施スケジュール |
9/8(日)
09:45 参加チーム受付
10:00 試走・調整
13:00 競技1回目
14:30 競技2回目
15:45 表彰式 |
|
|
©2019 Robot Vision Lab. All rights reserved. |
ロボフェス委員会
お問い合わせ : robofes@t-kougei.ac.jp |
|